本講習は、2日間の座学を通じ、関係法令や石綿の関連疾患とリスク、建築物の構造・建材等に関する知識と、通常の使用状態における建築物の石綿含有建材に関する調査に加え、解体作業等においての事前調査にも対応した知識を学ぶ内容となっています。
講義終了後の筆記試験に合格した方には、『一般建築物石綿含有建材調査者』の修了証明書が付与されます。
【他講習機関責任者や講師の方、事務局関係者の方】
●受講できない場合がありますので、必ず申し込み前に当センター責任者の脇谷までご相談ください。
●別の所属企業名で申し込みされても講習機関での責任者や関係者(講師・事務局)を兼務していると
判明した場合、訴訟対象となる場合がありますので、ご注意ください。 ※確認が必要な場合は責任者から折り返しご連絡させて頂く場合がございます。
受講料(消費税込・テキスト代込)
- 55,000円 (適用税率10%込)
■ 提出書類一式
■ 募集要項
2022年度(令和4年度)~2023年度(令和5年度)
ご希望の日程より申込フォームへリンクされます
大阪会場・福岡会場・東京会場・北海道会場(函館・札幌・旭川)・ 名古屋会場・青森会場・長野会場
● 日程変更の場合は、ご予約いただいた講習日より以前の日程への変更は出来かねます。
当センターまでご連絡ください。
● 受講票発送後のキャンセルは出来かねます。
■大阪会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
■福岡会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和5年2月14日(火) 令和5年2月15日(水) | 令和5年2月16日(木) 午前の部 | リファレンス駅東ビル 貸会議室 | 満 席 |
令和5年5月8日(月) 令和5年5月9日(火) | 令和5年5月10日(水) 午前の部 | リファレンス駅東ビル 貸会議室 | 満 席 |
■東京会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和5年3月22日(水) 令和5年3月23日(木) | 令和5年3月24日(金) 午前の部 | 東京都立産業貿易センター 浜松町館 | 満 席 |
令和5年4月19日(水) 令和5年4月20日(木) | 令和5年4月21日(金) 午前の部 | 東京都立産業貿易センター 浜松町館 | 満 席 |
令和5年6月20日(火) 令和5年6月21日(水) | 令和5年6月22日(木) 午前の部 | 東京都立産業貿易センター 浜松町館 | 満 席 |
■東京都環境局共催 東京会場 【 開催情報お知らせ登録 】
※東京都環境局が開催費用を一部負担、通常より10,000円安く受講できます。 受講料は税込45,000円です。
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和5年9月7日(木) 令和5年9月8日(金) | 令和5年9月9日(土) 午前の部 | 東京都⽴多摩産業交流センター 東京たま未来メッセ 部屋名:1階展示室B | 受付終了 しました |
令和5年11月27日(月) 令和5年11月28日(火) | 令和5年11月29日(水) 午前の部 | ホテルエミシア東京立川 部屋名:サンマルコグランデ | 受付終了 しました |
令和5年12月12日(火) 令和5年12月13日(水) | 令和5年12月14日(木) 午前の部 | 東京都⽴多摩産業交流センター 東京たま未来メッセ 部屋名:1階展示室B | 受付終了 しました |
令和6年1月21日(日) 令和6年1月22日(月) | 令和6年1月23日(火) 午前の部 | 東京都⽴多摩産業交流センター 東京たま未来メッセ 部屋名:1階展示室A | |
令和6年2月19日(月) 令和6年2月20日(火) | 令和6年2月21日(水) 午前の部 | ホテルエミシア東京立川 部屋名:サンマルコグランデ |
■北海道会場(函館・札幌・旭川) 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和5年3月28日(火) 令和5年3月29日(水) | 令和5年3月30日(木) 午前の部 | 旭川建設業会館 | 満 席 |
令和5年7月18日(火) 令和5年7月19日(水) | 令和5年7月20日(木) 午前の部 | 北海道建設会館 | 満 席 |
令和5年8月22日(火) 令和5年8月23日(水) | 令和5年8月24日(木) 午前の部 | 函館北洋ビル | 満 席 |
令和5年10月10日(火) 令和5年10月11日(水) | 令和5年10月12日(木) 午前の部 | 北海道建設会館 部屋名:9階大ホール | 満 席 |
■名古屋会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和5年2月1日(水) 令和5年2月2日(木) | 令和5年2月3日(金) 午前の部 | 名古屋国際会議場 | 満 席 |
■青森会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和5年9月13日(水) 令和5年9月14日(木) | 令和5年9月15日(金) 午前の部 | 青森県観光物産館アスパム 部屋名:5階あすなろ | 満 席 |
■長野会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和5年9月20日(水) 令和5年9月21日(木) | 令和5年9月22日(金) 午前の部 | JA長野県ビル 部屋名:12階12B会議室 | 満 席 |
■熊本会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和5年4月4日(火) 令和5年4月5日(水) | 令和5年4月6日(木) 午前の部 | 熊本城ホール | 満 席 |
■愛媛会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和5年5月30日(火) 令和5年5月31日(水) | 令和5年6月1日(木) 午前の部 | リジェール松山 | 満 席 |
■沖縄会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和5年1月10日(火) 令和5年1月11日(水) | 令和5年1月12日(木) 午前の部 | 沖縄県青年会館 | 満 席 |
令和5年4月11日(火) 令和5年4月12日(水) | 令和5年4月13日(木) 午前の部 | 沖縄県青年会館 | 満 席 |
令和6年1月11日(木) 令和6年1月12日(金) | 令和6年1月13日(土) 午前の部 | 沖縄県青年会館 部屋名:2F 大ホール |
■横浜会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和5年1月26日(木) 令和5年1月27日(金) | 令和5年1月28日(土) 午前の部 | 神奈川産業振興センター | 満 席 |
受講対象者
受講資格区分番号 | 学 歴 等 | 実務経験年数 |
---|---|---|
1 | 学校教育法による大学(短期大学を除く。)において、建築に関する正規の課程またはこれに相当する課程を修めて卒業した者 | 卒業後の建築に関する 実務経験年数:2年以上 |
2 | 学校教育法による短期大学(修業年限が3年であるものに限り、同法による専門職大学の3年の前期課程を含む。)において、建築に関する正規の課程またはこれに相当する課程(夜間において授業を行うものを除く。)を修めて卒業した者(専門職大学の前期課程にあっては、修了した者) | 卒業後の建築に関する 実務経験年数:3年以上 |
3 | 「2」に該当する者を除き、学校教育法による短期大学(同法による専門職大学の前期課程を含む。)または高等専門学校において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した者 | 卒業後の建築に関する 実務経験年数:4年以上 |
4 | 学校教育法による高等学校または中等教育学校において、建築に関する正規の課程またはこれに相当する課程を修めて卒業した者 | 卒業後の建築に関する 実務経験年数:7年以上 |
5 | 「1~4」に該当しない者(学歴不問) | 建築に関する 実務経験年数:11年以上 |
6 | 建築行政または環境行政(石綿の飛散の防止に関するものに限る。)に関わる者 | 実務経験年数:2年以上 |
7 | 7-a 特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者 7-b 第一種作業環境測定士または第二種作業環境測定士 | 石綿含有建材の調査に関する 実務経験年数:5年以上 |
8 | 8-a 石綿作業主任者技能講習を修了した者(実務経験年数不問) | |
9 | 産業安全専門官もしくは労働衛生専門官、産業安全専門官もしくは労働衛生専門官であった者 | |
10 | 労働基準監督官として従事した経験を有する者 | 従事経験年数:2年以上 |
● 海外の大学で建築学課程を卒業した方など1~10に該当しない方は事務局までお問い合わせください。
●「基発1020第4号 令和2年10月20日 建築物石綿含有建材調査者講習登録規程の運用について」より、
1~5 「建築に関して」の実務の経験には、建築物の解体工事または改修工事の実務に関する
経験が含まれること。
時間割
講習日程 | 科 目 | 時 間 |
---|---|---|
1日目 | 第1講座① 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識1 | 1時間 |
第1講座② 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識2 | 1時間 | |
第2講座 石綿含有建材の建築図面調査 | 4時間25分 ※休憩25分含む |
|
2日目 | 第3講座 現場調査の実際と留意点(調査) | 2時間45分 ※休憩15分含む |
第3講座 現場調査の実際と留意点(分析) | 1.5時間 | |
第4講座 建築物石綿含有建材調査報告書の作成 | 1時間 | |
3日目 | 修了考査【筆記試験(マークシート方式+調査票試験)】 | 2時間 |