本講習は、2日間の座学を通じ、関係法令や石綿の関連疾患とリスク、建築物の構造・建材等に関する知識と、通常の使用状態における建築物の石綿含有建材に関する調査に加え、解体作業等においての事前調査にも対応した知識を学ぶ内容となっています。
講義終了後の筆記試験に合格した方には、『一般建築物石綿含有建材調査者』の修了証明書が付与されます。
受講料(消費税込・テキスト代込)
- 55,000円 (適用税率10%込)
受講対象者
受講資格区分番号 | 学 歴 等 | 実務経験年数 |
---|---|---|
1 | 学校教育法による大学(短期大学を除く。)において、建築に関する正規の課程またはこれに相当する課程を修めて卒業した者 | 卒業後の建築に関する 実務経験年数:2年以上 |
2 | 学校教育法による短期大学(修業年限が3年であるものに限り、同法による専門職大学の3年の前期課程を含む。)において、建築に関する正規の課程またはこれに相当する課程(夜間において授業を行うものを除く。)を修めて卒業した者(専門職大学の前期課程にあっては、修了した者) | 卒業後の建築に関する 実務経験年数:3年以上 |
3 | 「2」に該当する者を除き、学校教育法による短期大学(同法による専門職大学の前期課程を含む。)または高等専門学校において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した者 | 卒業後の建築に関する 実務経験年数:4年以上 |
4 | 学校教育法による高等学校または中等教育学校において、建築に関する正規の課程またはこれに相当する課程を修めて卒業した者 | 卒業後の建築に関する 実務経験年数:7年以上 |
5 | 「1~4」に該当しない者(学歴不問) | 建築に関する 実務経験年数:11年以上 |
6 | 建築行政または環境行政(石綿の飛散の防止に関するものに限る。)に関わる者 | 実務経験年数:2年以上 |
7 | 7-a 特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者 7-b 第一種作業環境測定士または第二種作業環境測定士 | 石綿含有建材の調査に関する 実務経験年数:5年以上 |
8 | 8-a 石綿作業主任者技能講習を修了した者(実務経験年数不問) | |
9 | 産業安全専門官もしくは労働衛生専門官、産業安全専門官もしくは労働衛生専門官であった者 | |
10 | 労働基準監督官として従事した経験を有する者 | 従事経験年数:2年以上 |
● 海外の大学で建築学課程を卒業した方など1~10に該当しない方は事務局までお問い合わせください。
●「基発1020第4号 令和2年10月20日 建築物石綿含有建材調査者講習登録規程の運用について」より、
1~5 「建築に関して」の実務の経験には、建築物の解体工事または改修工事の実務に関する
経験が含まれること。
時間割
講習日程 | 科目 | 時間 |
---|---|---|
1日目 | 第1講座① 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識1 | 1時間 |
第1講座② 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識2 | 1時間 | |
第2講座 石綿含有建材の建築図面調査 | 4時間 | |
2日目 | 第3講座 現場調査の実際と留意点(調査) | 2.5時間 |
第3講座 現場調査の実際と留意点(分析) | 1.5時間 | |
第4講座 建築物石綿含有建材調査報告書の作成 | 1時間 | |
3日目 | 修了考査【筆記試験(マークシート方式+調査票試験)】 | 2時間 |
2020年度開催日程
開催情報が更新されると随時メールにて通知連絡させいてただきます
【 開催情報お知らせ登録 】
ご希望の日程より申込フォームへリンクされます
大阪会場 開催日程 ※先着順(定員に達した時点で受付終了) |
||
---|---|---|
座学講習 第1回 | 令和2年5月13日(水)・令和2年5月14日(木) 延期となりました | |
筆記試験 | 令和2年7月14日(火) 午前の部/午後の部 | |
座学講習 第2回 | 令和2年5月26日(火)・令和2年5月27日(水) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和2年7月14日(火) 午前の部/午後の部 | |
座学講習 第3回 【第1回・第2回の延期者様対象】 | 令和2年7月9日(木)・令和2年7月10日(金) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和2年8月18日(火) 午前の部/午後の部 | |
座学講習 9/29,30 | 令和2年9月29日(火)・令和2年9月30日(水) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和2年11月17日(火) 午後の部 | |
座学講習 10/29,30 | 令和2年10月29日(木)・令和2年10月30日(金) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和2年12月8日(火) 午後の部 | |
座学講習 10/15,16 短期集中3日間 | 令和2年10月15日(木)・令和2年10月16日(金) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和2年10月17日(土) 午前の部 | |
座学講習 1/28,29 | 令和3年1月28日(木)・令和3年1月29日(金) 延期となりました | |
筆記試験 | 令和3年2月26日(金) 午後の部 | |
会場 | ハートンホテル北梅田 〒531-0072 大阪市北区豊崎3-12-10 講習・試験会場:2階あさぎ TEL 06-6377-0812 |
|
座学講習 3/3,4 | 令和3年3月3日(水)・令和3年3月4日(木) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和3年4月9日(金) 午後の部 | |
会場 | ハートンホテル北梅田 〒531-0072 大阪市北区豊崎3-12-10 講習・試験会場:2階あさぎ TEL 06-6377-0812 |
福岡会場 開催日程 ※先着順(定員に達した時点で受付終了) |
||
---|---|---|
座学講習 第1回 | 令和2年6月18日(木)・ 令和2年6月19日(金) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和2年7月14日(火) 午前の部/午後の部 | |
座学講習 12/1 ,2 | 令和2年12月1日(火)・ 令和2年12月2日(水) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和3年1月15日(金) 午前の部/午後の部 | |
会場 | リファレンス駅東ビル貸会議室 〒 812-0013 福岡市博多区博多駅東1丁目16-14 座学講習:2F Y-1会議室 筆記試験:2F T会議室 TEL 0120-46-0058 |
|
座学講習 3/17 ,18 | 令和3年3月17日(水)・ 令和3年3月18日(木) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和3年4月27日(火) 午前の部/午後の部 | |
会場 | リファレンス駅東ビル貸会議室 〒 812-0013 福岡市博多区博多駅東1丁目16-14 座学講習:2F Y-1会議室 筆記試験:2F T会議室 TEL 0120-46-0058 |
東京会場 開催日程 ※先着順(定員に達した時点で受付終了) |
||
---|---|---|
座学講習 第1回 | 令和2年5月20日(水)・ 令和2年5月21日(木) 延期となりました | |
筆記試験 | 令和2年6月26日(金) 午前の部/午後の部 | |
座学講習 9/17,18 | 令和2年9月17日(木)・ 令和2年9月18日(金) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和2年10月23日(金) 午後の部 | |
座学講習 11/19,20 | 令和2年11月19日(木)・ 令和2年11月20日(金) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和2年12月23日(水) 午後の部 | |
会場 | 公益財団法人 仏教伝道協会 8階 和 〒108-0014 東京都港区芝4丁目3-14 TEL 03-3455-5851 |
|
座学講習 2/1,2 | 令和3年2月1日(月)・ 令和3年2月2日(火) 延期となりました | |
筆記試験 | 令和3年2月24日(水) 午後の部 | |
会場 | 公益財団法人 仏教伝道協会 8階 和 〒108-0014 東京都港区芝4丁目3-14 TEL 03-3455-5851 |
北海道会場 開催日程 ※先着順(定員に達した時点で受付終了) |
||
---|---|---|
座学講習 第1回 | 令和2年6月4日(木)・ 令和2年6月5日(金) 延期となりました | |
筆記試験 | 令和2年7月14日(火) 午前の部/午後の部 | |
座学講習 第2回 【第1回の延期者様対象】 | 令和2年8月27日(木)・令和2年8月28日(金) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和2年10月6日(火) 午前の部/午後の部 | |
座学講習 令和3年 2/20,21 | 令和3年2月20日(土)・令和3年2月21日(日) 満席となりました | |
筆記試験 | 令和3年3月27日(土) 午後の部 | |
会場 | 北海道建設会館 〒060-0004 札幌市中央区北4条西3丁目1番地 大ホール TEL 011-261-6188 |